



ペットと暮らす幸せな日々のなかに、忘れられない、大切な一日がある…という方は多いと思います。
はじめてうちにお迎えした日、名前をつけた日、またその名前を呼んだときはじめて駆け寄ってきた日。
あるいは一緒に旅行に行って、忘れられない思い出ができた日だったり、他の誰にもわからない、ペットとあなたの特別な絆が生まれた日など…。
ペットとご主人の数だけ記念日は存在すると思います。その大切な思い出を、日記や写真だけでなく、形にして残し愛しむことで、記念日をより特別なものにしませんか?
平安時代に貴族のお子様たちが嗜んだ「ひいな遊び」と節句の厄払い「流しびな」は、江戸時代になる頃には、おんなの子の健康を祈る「ひなまつり」へと風習の形にかわりました。五月人形もまた同様に、おとこの子の健やかな未来を祈るものとして、長く日本で愛されている文化です。
共通するのは家族の想い。成長するこどもを見守る愛しい想いです。
そして令和のいま、家族にはさまざまな形が存在するようになってきました。ペットを家族の一員として我が子のように愛しむ。こんなあたり前も、平安時代にはなかった常識です。時と共に我が子の概念が「広がった」と言い換えてもいいかもしれません。
子どもたちの健やかな成長を願う雛人形を作り続けてきたみやひでだからこそ、その想いはとても尊いことだと感じます。
ペットが大切な”我が子”であるご家庭に、ふさわしい飾り雛と五月人形を作り上げたい。その考えが、ペット節句の第一歩でした。
おとこの子のペットのために作られた、
五月人形がベースの商品です。
厄除けや験担ぎの意味を込めた鎧や兜をあしらい、
自分にとって特に大事なものを
形代(かたしろ)にして祈りを込めて。
軽やかで力強く豪華絢爛に仕上げた衝立シリーズ。衝立には、京都西陣の生地を取り入れ華やかに演出し、本格的な五月人形のカタチに仕上げています。高級な家具で使われるカエデ(メープル)とウォールナットの2タイプあり、どんな場所でも見守ってもらえるようにコンパクトなサイズになっています。
コンパクトなサイズの平飾りシリーズ。場所を問わず、ラックやテーブルの上に自分の個性に合わせて、写真、好きな小物、を添えたり、自由に飾りつけできます。端午の節句やペットの記念日など特別な日に合わせて雰囲気を変えられます。
おとこの子のペットの健やかな成長を願い、おとこの子のペットのために作られた、五月人形がベースの商品です。厄除けや験担ぎの意味を込めた鎧や兜をあしらい、自分にとって特に大事なものを形代(かたしろ)にして祈りを込めて。兜のクワガタは大きく、印象強く、そのカタチはのびのびと健やかに成長してほしいという想いが込められています。
おんなの子のペットのために作られた、
節句に飾るひな人形がベースの商品です。
桜や橘・桃の花など木々の飾りや、
雛あられや菱餅などを食を楽しむ要素が取り入れられ
華やかな装いを醸し出します。
スマートカジュアルな仕上がりのおうちとその雰囲気に合う「ひなまる」。落ち着いた白の気質のおうちにミントグリーンの壁紙がアクセントになっていておしゃれな雰囲気ただようシリーズ。玄関先やリビングなどに自由に設置できるように置きタイプとブックパーツを取り付ければ壁掛けにもなります。フックにはペット用の洋服、リード、お散歩用バックなど飾って吊り下げ収納できます。引き出しにはペット用のおもちゃやお菓子や薬(人用と混同しない)などペット専用のアイテムを収納できます。
大切なペットも家族の一員、我が子を見守る想いで、本格的な作りの雛飾りをコンパクトなサイズ、箱型のケースの形にしました。外枠には高級な家具で使われるカエデ(メープル)を使用し、箱の背には、本格的なお雛様でも使われる京都西陣の生地を取り入れ華やかに演出しています。ぼんぼり、ホネ型のひしもちを飾って本格的な雛飾りの飾りつけになっています。
場所を問わず、ラックやテーブルの上に自分の個性に合わせて、写真、好きな小物、お花やお菓子を添えたり、自由に飾りつけできます。桃の節句やペットの記念日など特別な日に合わせて雰囲気変えられます。